1月の雑学 1月15日

1月の雑学 1月15日


小正月

7日までの松の内を大正月に対して15日を小正月といいます。 小正月は正確には14日日没から15日の日没までで
14~16の3日間を行事としてとらえることもあるようです。




小正月の由来


正月三が日、松の内(1/7)までを 大正月(おおしょうがつ)、 1月15日を 小正月(こしょうがつ)と言います。 満月から次の満月までを一月としていた古来の日本では、昔の人は満月を縁起の良い象徴としており、月を基準とした旧暦を利用していました。満月から次の満月までが1か月、1年の始まりは立春。そして1年で初めての満月の日を「正月」としていたのです。その後新暦が用いられるようになってからは正月は1月1日に代わりましたが、旧暦の行事は庶民の間で親しまれ小正月としてのこったようです。




小正月は女正月とも


松の内(大正月)に忙しく働いた主婦がこの時期里帰りをしたり、やっと一休みできるときで、女性をねぎらう意味で「女正月」という地方があります。




花正月


大正月に門松を飾るのに対し、小正月には米粉などで繭を形作った団子を枝に刺した餅花を飾ります。1年の豊作を祈る大切な行事で、花正月と呼ばれる所以です。




どんど焼き(左義長)


神社などで、正月飾りや古いお札、書初めなどを燃やして悪霊払いをします。この時、餅花の餅を焼いて食べることで、その1年間は健康に過ごすことが出来るといわれています。 どんど焼きの炎によって、その歳の歳神様がかえられるという言い伝えもあります




小豆粥


小正月の朝、赤い小豆で邪気を払う小豆粥ぜんざいを食べる習慣があります。
『土佐日記』や『枕草子』などに記されていて、現在でもその習慣のある地域があります。