ガラスギフト専門店 > お年賀・新年のあいさつ
厳粛な気持ちで迎える新年。 年始のご挨拶にふさわしい縁起物や干支のガラス彫刻アイテムを取り揃えました。 ●お年賀は 〜1/7(松の内までに) 関西は〜1/15まで ●お年賀を過ぎてしまったら「寒中お見舞い」としてお贈りします (立春まで。立春以降は「余寒お見舞い」) その他、御年賀・新年のご挨拶の贈り物マナーについて≫
ガラス工芸作家が一つづつ丹精こめて製作したガラス アイテムで、新年のご挨拶。特別な方に、特別な贈り物にはお勧めアイテムです
●【四方拝】にちなんで【四方節】と呼ばれて祝祭日の中の四大節(紀元節・四方節・天長節・明治節)の1つとされてきた皇室行事でした。 1948年国民の祝日に関する法律(祝日法)が公布・施行。 四方節に代わって「年のはじめを祝う」ことを趣旨とする国民の祝日となります
●元日と元旦は違う意味 元日は1月1日の事を指しますが、元旦とは1月1日の朝のこと。 ちなみに【旦】という字は地平線から朝日が昇る様子です。
・手土産・プチギフト ・お礼・感謝のギフト ・お年賀、新年の挨拶 ・お中元 ・お歳暮
・成人祝い ・結婚祝・結婚記念日 ・結婚 引出物 ・結婚内祝 ・出産祝い・内祝 ・誕生日プレゼント ・就職祝い ・退職祝い ・還暦祝い ・古希・喜寿・米寿他 長寿祝 ・引越・新築祝
・周年記念・創立記念 ・開店祝い・開業祝い ・就任・昇進祝 ・表彰・アワード ・グラスワークスの記念品
・バレンタインデー ・桃の節句 ・ホワイトデー ギフト ・端午の節句祝い ・母の日 ・父の日 ・敬老の日 ・七五三 ・クリスマス
・ゴルフコンペ・ ホールインワン祝 ・ガラス工芸コレクション ・自分ギフト ・お急ぎギフト
お年賀・新年のごあいさつ
厳粛な気持ちで迎える新年。 年始のご挨拶にふさわしい縁起物や干支のガラス彫刻アイテムを取り揃えました。
●お年賀は 〜1/7(松の内までに) 関西は〜1/15まで
●お年賀を過ぎてしまったら「寒中お見舞い」としてお贈りします (立春まで。立春以降は「余寒お見舞い」)
その他、御年賀・新年のご挨拶の贈り物マナーについて≫
◆名入れ、オリジナルギフト
ガラスのひょうたん箸置き(名入り) 瓢箪は、3つ揃えば三拍(瓢)子、6つ揃えば無病(六瓢)息災など吉運を呼ぶ神秘の開運力があるなど古来より縁起の良いものとされてます
ふくろうグラス 福を呼んでくる「福来」や「不苦労」とされるフクロウがモチーフ。愛嬌たっぷりのフクロウを彫刻。オプションで名入れ可
コーネリア花瓶
重厚感のある品。花と合わせて送るのも良いですね。花がない時でも、品の良いインテリアオブジェで活躍します
◆ガラス工芸ギフト
ガラス工芸作家が一つづつ丹精こめて製作したガラス アイテムで、新年のご挨拶。特別な方に、特別な贈り物にはお勧めアイテムです
えとの酒グラス(シングル、ペア) 作家:西田雅之
干支と春に先駆けて一番早く花を咲かせ実を結ぶ縁起梅をあしらった酒グラス。新年のご挨拶に
先様の生まれ年の干支と新年の干支を組み合わせたペアセットなどお勧め
ネコグラス
作家:西田雅之
愛くるしいポーズの猫を彫刻したネコグラス。白とトラバージョンあり
ガラスのお箸置き「空」 作家:元木庸子
すべては良い食事から。丁寧な磨きを施した上品な逸品、ガラス工芸のお箸置きで食を演出
『元日・元旦』
●【四方拝】にちなんで【四方節】と呼ばれて祝祭日の中の四大節(紀元節・四方節・天長節・明治節)の1つとされてきた皇室行事でした。 1948年国民の祝日に関する法律(祝日法)が公布・施行。 四方節に代わって「年のはじめを祝う」ことを趣旨とする国民の祝日となります
●元日と元旦は違う意味
元日は1月1日の事を指しますが、元旦とは1月1日の朝のこと。 ちなみに【旦】という字は地平線から朝日が昇る様子です。
・手土産・プチギフト
・お礼・感謝のギフト
・お年賀、新年の挨拶
・お中元
・お歳暮
・成人祝い
・結婚祝・結婚記念日
・結婚 引出物
・結婚内祝
・出産祝い・内祝
・誕生日プレゼント
・就職祝い
・退職祝い
・還暦祝い
・古希・喜寿・米寿他 長寿祝
・引越・新築祝
・周年記念・創立記念
・開店祝い・開業祝い
・就任・昇進祝
・表彰・アワード
・グラスワークスの記念品
・バレンタインデー
・桃の節句
・ホワイトデー ギフト
・端午の節句祝い
・母の日
・父の日
・敬老の日
・七五三
・クリスマス
・ゴルフコンペ・ ホールインワン祝
・ガラス工芸コレクション
・自分ギフト
・お急ぎギフト