お中元≪知っ得ギフト≫ / ガラスアートギフト アトリエピジョン

お中元のマナー

お中元の豆知識とマナー



■ お中元の由来


お中元の「中元」は、中国古来の道教の習俗 三元(上元(1月15日)・中元(7月15日)・下元(12月15日))のひとつ。道教では、中元を人間贖罪(しょくざい:代償物によって過去に犯した罪業をあがなうこと)の日として、一日中火を焚いて神を祭る盛大なお祭りが行われました。
この中国の中元と、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と、日本古来の御霊祭り(みたままつり:祖先の霊を供養する日)と重なり、お中元の贈り物が盛んに行われるようになりました。
江戸時代以降、中元に親類や知人が往来し、盆の礼として贈り物をする風習が生まれ、お世話になった人に贈り物をする習慣へ変化していったようです。



■ お中元を贈る時期


7月初めから15日ぐらいまで
お中元を贈る一般的な時期は7月初めから 15日まで(土用の丑前)と言われています。
(ちなみに西日本で、お盆を8月の旧盆にしている地域では8月初旬から 8月15日ごろまでに贈ります)



■ 贈る時期を逃したら・・・


上記の贈る時期を過ぎてしまった場合は、暦上の「中元」を過ぎてしまうため熨斗の表書きを変えます。
そういった場合、「暑中見舞い」「残暑見舞い」がそれにあたります。
土用入り以降は「お中元」という言葉を使わないようにします

土用の入り以降立秋までが「暑中見舞い」
立秋(8月7日~8日頃)以降が「残暑見舞い」
うっかり時期を逃してしまった場合は、 熨斗紙の上書きを 変えて贈ります

7月下旬~8月7日(立秋) → 『暑中お見舞い』、『暑中お伺い』

8月8日~9月上旬 →『残暑お見舞い』

※西日本へのお中元の贈り物は8月15日ごろまでは「お中元」



■ 喪中の時のお中元


祝い事ではないお中元は相手に感謝の気持ちを贈る事なので、双方のどちらかが喪中でも関係なく贈ってもかまわないのですが、気になる場合や忌中(仏教では忌明け法要前、神道では忌明け祭前)は お伺いを立ててから時期をずらして贈るのが礼儀です。

相手が喪中の時:お中元として送る場合は、四十九日は避けます。四十九日を過ぎていないと香典の意味合いが強くなり、感謝の気持ちをお伝えできません。

自分が喪中の時:四十九日は避けます。熨斗は通常の紅白水引は慶事ようなものなので、水引なしの無地のしに「お中元」とかいたものを使います。

四十九日を過ぎていない場合 → 『暑中お見舞い』『忌中御見舞』

四十九日を待って時期を逃したら 8月8日~9月上旬→
『残暑お見舞い』『忌中御見舞』



■ お中元の相場


相場は3000円~5000円といったところ。特別な理由がない限りは、あまり高価なものは先様に負担を感じさせてしまいます。 特別な理由がある場合には、直接お届けするようにしたほうがいいですね



■ お返し


お中元は、日ごろの感謝を込めて贈る品ですので、お返しはしません。 宅配などで届いた場合には、無事着いたことなどのお知らせも兼ねて、即日(遅くとも1週間以内)にお礼状を出しましょう



■ 喜ばれるお中元には・・・


特にお中元をたくさんいただく企業は、いただいたお中元を社員で分けるのが習慣になっていて、貰うのが当たり前のようになっていたりします。 その中でも、社員が喜びそうなものを贈ってくださる方や、いろいろ趣向を凝らしたり、手紙を添えてくれる方はとても印象に残ります。 せっかくの贈り物ですから、喜んでいただけるものや印象に残るものを贈りたいですね。
ところで、お中元で手書きの手紙を添えているところは多くありません。その中での手書きの手紙はすごくお勧めです。



◆ お中元の贈り物特集



なごみ(フリーカップのペアセット)
縁起よしのモチーフに、ほっこりなごむフリーカップ。多目的利用が出来て、便利
蜻蛉(トンボ)の酒グラス
勝ち虫と言われる蜻蛉は縁起が良く、幸運を呼ぶ昆虫として親しまれているモチーフ

すべては良い食事から始まります☆丁寧な磨きを施した上品な逸品を 
コーネリア 花瓶
さりげなく贈りたい
長く使っていただきたい お中元のギフトに





1月~4月の行事

お年賀・新年のご挨拶
成人祝い
桃の節句
退職祝い、定年退職祝い
入園、入学祝い
就職祝い
5月~8月の行事

端午の節句
母の日
父の日
お中元
七夕(サマーバレンタインデー)
9月から12月

メンズバレンタインデー
敬老の日
七五三
お歳暮

冠婚葬祭、他お祝いに関するマナー&豆知識
結婚祝い
結婚記念日
サムシングフォー
結婚内祝
出産祝い
長寿の祝(還暦・喜寿他)
夏だより(夏の土用ごろに)
熨斗について
上司への贈り物
お見舞い