一生に一度あるかないかの偉業を達成した方からのメッセージ記念品
記念スペックは別のアイテムに。こちらのグラスの底面にはメッセージ
I wish you make a lot of
“holes in one” in every area of your life.人生でのたくさんのホールインワンを祈ってます
プロでも難しいといわれるホールインワンだけに、ホールイン達成された方からのこの言葉はとても響きます。
ゴルフスイングシルエットグラス
230/1000
日々気温が下がっていき、在庫のガラスを出すときの冷たさに驚くことがあります。
ガラスは温度差に弱いので(普通のガラスで温度差60度までは大丈夫です)、急激に温度差が変わるようなことは避けていますが、それ以外にも気を付けたいことがあります。
食器棚の中でのグラスの置き方です。何度かグラスが破裂したという話を聞いたことがあります。食器棚にグラスをうつぶせて保管している場合に起こりやすいことで、原因は温度差と空気の膨張です。これから気温がどんどん下がり食器棚の中も冷え冷え、そんな状態で暖房で温度が急上昇すると、うつぶせたグラスの中の空気が膨張してしまい、行き場のなくなった空気が作用してしまうためです。
これから寒い時期、暖房で室内の温度が一気に変わりやすいので、グラスはできれば口を上に向けて保管したほうがよさそうです。
46/1000
クラブチャンピオンの記念品にご依頼いただきました。
(ピジョンゴルフさん経由でのご依頼です)
おめでとうございます!!
だるまグラス
だるまがお好きだということでだるまのデザイン。
少々愛嬌のあるだるまになったのは、ご指示いただいたラフでもかわいらしくて、手に取った方にほっこりしてもらえるようなものにしたかったそうなのです。そのお気持ち、素敵です!ということで、だるまといえば「への字」の口元をニッコリと微笑ませ、瞳に光も入れました。
製作中、ほっこりさせていただきました(^^)
23/1000
長い期間使っていると、丁寧に洗えど、くすみはとれず。
漂白剤に浸けても、全く改善されないなんてこともあるのではないでしょうか?
漂白剤に浸けてもとれない汚れは水垢が原因のことが多いです。
これはウォータースポットといって
水に含まれるミネラル成分などの付着が蒸着していったものです
こういった水垢は、アルカリ性のため酸が必要。
酸で溶けるように熱いお湯にクエン酸を多めに溶かして
一晩浸け置きして洗えば、きれいになります。
このとき気を付けることは
ガラス類は耐熱以外はほぼ耐熱温度差は60度まで
そのため、熱いお湯のままグラスをつけることはNGです。
60度の温度差がでないように
グラスを4,50度ぐらいに一度温めてからつけるか
クエン酸を溶かした湯が少し冷めるまで待ってつけます。
クエン酸は薬局で数百円で市販されてますが、お酢でもOK
お酢をお湯に多めに入れて(2,3倍に希釈)
浸け置きしてみてください。
上記でもきれいにならない場合は
無数の傷が入っている可能性があります。
傷が割れの原因にもなりやすいので、
傷が深ければ使用を中止しましょう
おいしいワインやシャンパンをいただくときのグラスは
とても薄くステム(脚)もかなり細いものが多いです。
そこで困るのがお手入れ。
ちょととしたことで割れそうで、おっかなびっくりになってしまい
挙句が棚の肥やしに…
せっかくのグラスも使わなければもったいないです。
以下のお手入れポイントに気をつけて、是非おいしいワインライフを
ワイングラスを拭くときは、引き足ではなくカップ部を持ちます
引き足を持つときはこの写真のようにカップ部に指をホールドして
カップと引き足にひねりの力が加わらないようにします
お酒が大好きで、飲みが楽しみという人が周りにたくさんいます。
下戸の私はその楽しみがさっぱりわからないのですが
とっても楽しそうに飲むので、一緒に楽しめます(^-^)
でも、飲んでいるときはいいとして
若い頃のようにはいかないらしく
翌日に影響することが多々あるようです。
ついつい楽しくて飲んじゃうのでしょうが体は大切な資本。
なんとかならないものでしょうか
ビールを薄めるとか、上げ底のあるようなグラスにするとか
ビールを薄めちゃうのは、ばれて意味なさそうですが
グラスならば何とか細工ができるかも?
と、そんなことを思っていた時に面白い記事を見つけました。
お酒が進む原因をグラスの形状にあるのではと考えて
ブリストル大学の博士が面白い実験をしています。
みなさんは、
まっすぐストレートのグラスと
カーブのあるフルートグラス
どちらが、お酒が進むと思いますか?
ソフトドリンクだとグラスの形状が違っても
飲み干すまでの時間はほとんど変わらないのに、
ラガービールだとなんと2倍以上も早くなるという
結果が出たのです。
カーブのあるフルートグラスのほうです。
この結果から、どの程度の量を飲んだかがわかりにくいからではと
考えた博士は、それを証明するための実験もしてます。
結果は、自分のペースを知っていると思ってても
どれくらい飲んだかがわかりにくいグラスだと
ついついペースが速くなるとのこと。
つまり、形状がカーブがあったり
複雑であればあるほど、飲みすぎてしまうってことですね
ということは、グラスの形状が複雑なお店のお酒の
消費量って、相当多いのかも??
ほどほどのお酒を楽しく飲めるといいですね
追記:
お酒を飲むとき、
アルコールの吸収を抑えてくれる枝豆を おつまみにするといいと
以前に書いたことがありますが、トマトも相当によい実験結果が出ています。
トマトがアルコールの代謝になんらかのかかわりがあるらしく、
血中のアルコール濃度が大きく低下。
トマトを使ったお酒、レッドアイとかブラッディマリーとか
先人は知っていたのかもしれませんね。
ワイングラスというとあのステム(脚の部分)の長いグラスが一般的で
ステムをスマートに持つというイメージが日本では定着しているのではないでしょうか?
ところが海外のセレブは
ワイングラスのカップの下あたりをがしっとホールドしているんです。
写真を勝手には拝借できないんで、
「ワインの持ち方、セレブ」などで画像検索すると
オバマ大統領とか海外セレブのレセプションなどでのワンシーンフォトが見られます
正しいマナーは、カップ部を持つこと
ステムを持つのは、テイスティングする時だけですね
公式の場でないのであれば、自分のスタイルに合わせて
利用されるのでもよいような気がします。
ステムを持つ利点としては
カップ部を持つ利点としては
ほかにももっとありそうですね!
それぞれの利点や用いられ方がわかると
自分なりのかっこよさを演出できますよ♪