カテゴリー別アーカイブ: 2.ガラス工芸

就任祝いに贈るガラスの胡蝶蘭

素敵なお祝いはもらうとうれしいものですが、贈るときはとても悩むことが多いですよね。
特にビジネスが絡むと、ちょっとしたマナーの認識違いで、恥をかいてしまうなんてことも。
それだけに慎重になり、ギフトにまつわるご質問などもよく受けます。

お祝い品に関しても同様で、金額のことやお祝い品そのものもご相談も多々ございます。

■ ほかの人と贈呈品がかぶりたくない


今回ご紹介するのは、みんな胡蝶蘭を贈っているけれど、横並びにならないものでというものでした。
ご依頼いただたものとデザイン違いではありますが、ガラスの胡蝶蘭です!

社長就任祝いに贈るガラスの胡蝶蘭
クリスタルオブジェ 胡蝶蘭

就任祝いといえば「胡蝶蘭」というぐらいに胡蝶蘭は一般的です。
私も胡蝶蘭のシンプルだけど華やかさは大好きで、いただいたときはとてもうれしく思いました。残念なのが、育てるのがへたっぴで、長く持ってはいたものの次を咲かせることができなかったこと。でも、ほかのお花に比べて格段に長持ちしました。幸福を呼び寄せる縁起物でもあるので、外せないアイテムの1つですね

■ ガラスの胡蝶蘭なら枯れない

そんな胡蝶蘭をガラスに彫ってほしいというご依頼があり、生まれたオブジェです。
素材は、カメラのレンズに使う透明度も輝きも素晴らしいオプティカルガラスで、オブジェの角の多面カットから光が入ったり、彫った胡蝶蘭からも光が入って、とにかくきれいなのです。

■ オリジナルのメッセージを彫刻

そのオブジェに文字入れして贈呈します。
写真の格言のところに、ロゴを入れる方が多いです。また、面積も少しありますので、経営理念なども入れることが可能。
そして、贈呈社名はぜひいれたいところです。ビジネスでギフトをするのは、仕事のつながりを深めたりするのも目的の一つ。誰からもらったかわからなくなる贈り物より、いつでも思い出してもらえるものが良いかと思います

(写真では贈呈社名が入っていないのですが、このオブジェのご依頼では今のところ全て贈呈社名入りです)

ガラスの胡蝶蘭に文字入れ

ちなみにこのオブジェは横幅112mm×高さ210mm×52mmです。そのため、3本立ちが良いからと華やかにしようと思ってもお花部分が小さくなってしまうため、2本までがベストです。

▽おまけ
彫っている途中です。これは、同じオブジェで2本入りのものを製作途中。
花を一つ一つパーツをめくって彫り進めます。彫った後も仕上がり処理をして、ちょっと立体感を高めます

ガラスの胡蝶蘭、製作中


取引先の新社長就任のお知らせを

花のカーブに合わせて文字入れ【レイアウトサンプル】

ガラス彫刻工芸は、オプションで文字入れしております。
底面など空白部分への文字入れが、基本です。

隠し文字的(見えてるけど)にいれたいというご希望で、お花のカーブに合わせて文字入れしたり、工芸のデザインに合わせたものに変更も可能です。お名前や記念日を暗号のようにされている方がいらっしゃいました。二人だけの言葉って素敵ですよね♪

上の写真に入れているサンプルは、結婚記念日に旦那様から奥様へのメッセージ。底面にさらに記念日などの文字入れをするオプション追加です。実際にいれた文字は全然違いますが、ご参考になれば幸いです

You’re the most amazing wife. 君は最高の奥さんだよ
Happy Anniversary

カラーのクリスタルピルスナー ペア 

468/1000

行事いろいろ~端午の節句準備

大寒に向け寒さ厳しくなってますが、昨日はほんの少しだけ緩やかなお天気でした。今日は晴れとのこと。どんと焼きをされるところも多いようなので良かったです(^^) 昔は家の庭でどんと焼きをしていたところが多数ありました。今はそんなことをしようものなら警察に通報されますし、消防法や条例などがあるのでNGです。

どんと焼き(左義長)は、全国各地で明日14日以降も開催するところがあるようです。
全国の左義長・どんと焼き一覧

1月は昔ながらの行事が多いですね。後世につないでいけるのはすばらしいことです。そんな残したい行事の一つに五節句があり、そのうちの桃の節句と端午の節句は今頃から準備を始められてらっしゃいます。節句人形や兜など子供の健やかな成長を願う一生ものなので時間をかけて慎重になるのもわかります。

アトリエピジョンではガラスに彫ることが専門なので、人形を製作することは出来ないのですが、ガラスのオブジェに人形や兜を彫っています。昨今は本当に多種多様化したお飾りが多いです。全体的にはコンパクトになったものが多いように思います。

以前ご依頼いただいた内飾りとなる兜の一点ものです


下部のほうにはお名前と節供記念の文言及び日付などを彫ってます

こちらは伊達政宗公のもの

オーダーメイドでデザインより1点ものでご検討される場合は、お早めにご相談くださいね
お問い合わせ

五節句(五節供)

節句は季節の節目に、無病息災、立身出世などを願い特別な食物をいただいて邪気祓いなどを行う行事で、江戸幕府が公的な行事として定めたものが今でも受けつかれています。

  • 人日(じんじつ)の節句 ― 1月7日、正月行事の一つで七草粥をいただいて邪気を祓い無病息災を願う
  • 上巳の節句[桃の節句] ― 3月3日、女の子の誕生を祝い健やかなを願う
  • 端午の節句 ― 5月5日、男の子の誕生を祝い、健やかな成長と立身出世を願う
  • 七夕(しちせき)の節句 ― 7月7日、裁縫や書道の上達を願い素麺をいただいたり、短冊に願いを込めて笹に飾る
  • 重陽の節句 ― 9月9日、宮中でや寺院などで菊を鑑賞する行事が行われている。長寿を祝う

445/1000

顔の彫刻(キャラクター化したものなら白目も気にならない)

かなり以前の製作品です。サンプルに彫ったものです。
ガラスに文字やデザインを彫ると彫った部分が白くなります。
基本的に原稿の黒い部分を彫るので、ガラスに彫った後の見えは、紙に書いた時の反転したような感じで、黒目を書いたつもりが目が白めになっていたり、つやつやの黒髪にしたつもりが白髪になったりと、、、イメージがガラッと変わってしまいます。

ただ、このペコちゃんのようなキャラクター目はデフォルメされているので白目でも気にならないです。写真や割とリアルなイラストになるとかなりの白目で怖いと思います。今はフリーの画像ソフトがたくさんあるので、白黒で反転させてみると、イメージがつかめますね

ちなみにこのぺこちゃんは
写真の彫刻方法が段差を使った工芸彫刻のため、目や髪の毛を彫る必要がありましたが、彫刻方法などを変更することで、髪の毛を黒く見せたり白目に見えないようにすることも可能です。

と言っても彫るものに寄ってしまうので、その時々でご相談させていただきます

ペコちゃんのプレートとカップは、販売用ではございません
著作権の侵害に当たるものは制作できないので、ご了承くださいませ

440/1000

ぶどう(工芸彫りとデザイン彫り比較)

ガラス彫刻は、ガラス面に彫らない部分をマスクして砂に圧力をかけて削ります。
その基本を元に、製版したマスクを使う(文字やデザインを彫る)デザイン彫りとマスクを一つ一つカットしていきながら彫りの段差や深さでデザインを表現する工芸彫りができます

言葉で説明してもわかりづらいですよね(汗)

ということで、違いです

こちらがデザイン彫り。周りの細かな模様もOPPシートに印刷したものを元にマスクを作るので均等できれいなものができます。ですので文字も簡単です


工芸彫り。段差や深さで表現しています。ブドウの丸みを出したり、ぶどうの実と葉の重なりの部分でもデザイン彫りとの違いがよくわかると思います

336/1000

加工文字を消す

優秀賞を受け表彰されたトロフィーがあり、もう不要なので処分したいというご相談。
デザインガラスに変えたいというご希望で、加工文字を消すために全面的に深めに花を彫り込んだものです。ずいぶん前のご依頼品で、部分写真と小さな元写真だけでごめんなさい。


←元のガラス

↓ そしてこちらが文字の上に彫ったもの

文字もそこそこ深みがあるので消すには2~3mmぐらい彫る必要があり、また広範囲にわたるので大きなシャクヤクとなりました。

237/1000

まといを彫った受賞お祝い

権威ある賞は、長年の労苦と積み重ねがあってこそ。ただ単に労苦があってもなかなか認められるものではないですね。実績とその実績に対しての評価も大切なもの

本当に素晴らしいことです。

彫りながら、積み重ねって大事だよねと何度も思いました。
ご依頼いありがとうございました。
そして、さらなるご発展お祈りしています

197/1000

馬蹄いりのサラブレッドグラス<馬蹄の縁起>

馬はとても縁起の良いもので、カッコよさもあって人気がありますね。このサラブレッドのグラスの底に、さらに縁起アップの馬蹄が彫られています


サラブレッド・オールドグラス

馬蹄のモチーフは、馬ほどはないものの、よく見られるのではないでしょうか。インテリアの飾りだけでなく車のアクセサリーやネックレスにまでなるほど人気のあるモチーフで、その縁起も多岐にわたります

  • 欧州では、元鍛冶屋であった大司教が悪魔に打ち付けた蹄鉄が効いたという逸話から「魔除け」や「幸運を呼ぶお守り」として扉などに飾られていました。U字型が幸運を受け止めたり、馬蹄を付けた馬が幸運をかき集めるなどとも言われているのだそうです。
  • 車のアクセサリーでよく見る馬蹄は、交通安全のお守り
    馬は決して人を踏まないことから安全のシンボルとされているからです。
  • 蹄鉄はその形状から、飾り方によって縁起が変わります
    U字型に飾ると、幸運が入り込み易く、受け止めて満たしてくれます。
    U字を伏せて飾るは、貯まった幸福を逃がしません。
    U字を横に向けるのは、魔よけの意味を持つという説もあります。

各国での縁起

  • イギリスでは、結婚式のときに、家族が新郎新婦に蹄鉄のネックレスをプレゼントすると幸せになるといわれています。また、花嫁が無事に教会まで行けるように「魔除け」として玄関に飾ったりもします。
  • イタリアでは、蹄鉄は大変な産業であり収入を得る幸運のアイテムとされていました。また古い時代の蹄鉄は金や銀が使われており、落鉄したらその蹄鉄を拾った人の物になっていたのだそうです。とてもラッキーなことですよね。現代では蹄鉄を拾うようなことはないですが、蹄鉄を玄関に飾ると家運アップのお守りとされてきました。

U字を上に向けると幸運うけとめ貯めやすい、横向ければ魔除けだけど、
横向きはお隣さんにも幸運おすそ分けって意味ではどうでしょうか(*^^*)
 

192/1000

熱燗、ぬる燗、、、いろいろ

お酒の消費量が年々減っているのだそうです。下戸なもので、あまり関心がなかったのですが、少し調べることがあって国税庁の統計を見てみました。酒類全般の飲酒量がピーク時は101L(これが多いのかどうかも判断つかないのだけれど…)だったものが、平成26年度には80Lにまで減少。成人人口が増えたにもかかわらず2割も減少してるんですね。

そして、その酒類の内訳で、ビールと清酒の割合がどんどん減少し、代わって増加傾向にあるのがなんとリキュールや低価格の新ジャンル醸造酒などでした(@@)あぁ、リキュールもお酒だったんですね。
・清酒    平成元年 15.7% → 平成27年 6.6%
・ビール   平成元年 71.0% → 平成27年 35.0%
・リキュール 平成元年 1.0% → 平成27年 24.0%

下戸な私がお酒の話というのもなんだか申し訳ないのですが、唎酒は好きなんですよ。手間暇かけて作られたお酒の香りが好きで酒蔵見学も何度も行ったぐらいです(^^) 少しぐらいなら大丈夫なので、お正月と機会があればほんの少しはいただきます。

ところで、お酒にはそれぞれにおいしくいただける温度がありますね。香りのよい大吟醸などは熱燗にすると香りが飛んでしまうので人肌燗と呼ばれる35〜40度程度の温度にするのが最適なのだそうです。ちなみに熱燗向きは本醸造酒や普通酒とのこと

  1. 本醸造酒 熱燗もOK。45〜50度がベスト
  2. 純米酒 40〜50度
  3. 吟醸酒 35〜45度
  4. 大吟醸 35〜40度

また、燗にもお肉の焼き加減のように燗加減があり、熱燗(50〜55度)以外に上燗(45〜50度)ぬる燗(40〜45度)などがあります。燗にするとお酒のまわりが早いので、つい飲み過ぎたということがなく、また体も温まります。お酒の種類に合わせ、お好みの適温でいただけるといいですね

『冷や』は20〜25度ぐらい
冷酒というと冷たいものをイメージしそうですが、香りを楽しまれる方は冷やで飲むことが多いのだとか。なるほどーです


冷ややぬる燗に 羽根のぐい飲み
一般のガラスは耐熱温度差が60℃なので、耐熱でないガラス器を使う場合は、いったん人肌までグラスを温めてから使うと熱燗温度もOKとなります(^^)v

#熱燗 #ぬる燗

153/1000

桜フォトフレーム 着色前と後

早い開花で、SNSにはたくさんの桜の写真がアップされています。今は性能の良いカメラがたくさんあって、プロ並みの写真ばかり。ピンクに癒され、、、そして桜酔いしそうなぐらいにうっとりです。

あの優しい色あいが、はんなりとしてよいのですよね


ガラスはほとんどの商品は彫ったままですが、このフォトフレームだけは着色を施しています。顔料彩色の柔らかい色合いです。


↑ こちらは着色前。光を通すと高級感は彫りっぱなしのほうが出ます。

桜フォトフレーム

152/1000