今日は鏡開きの日ですね。昔ながらの鏡餅を結構な力を入れながら開いている方もいらっしゃいました。小袋に入った子餅を入れた鏡餅型のプラスチックでできた簡易な鏡餅セットだと鏡開きの行事も味気ないものかもしれません。
お正月行事は、新しい年の神様(年神様)を家へお迎えし祀るための行事。鏡餅は神様へささげるものであり神様の依り代となるところです。年神様を、お迎えしおもてなししお送りした後、家長が家人や子供たちに鏡開きをし分けます。その歳(年)の神様の魂(玉)=お年玉で、お雑煮にして神様の魂をいただいていたのです。お年玉は元々はお餅だったのです。

鏡餅の円形は家庭円満を、重ねた餅は大小2段で月と太陽(陰と陽)を表し、1年を重ねるという意味合いがあるとされています。また鏡開きの「開く」は末広がりを意味します。この鏡餅を開くとき刃物は使いません。もともと武家で具足餅を下げて汁(雑煮)にしたのが一般化したとされており、刃物を使うのは武家にとって切腹を連想させるので手や木鎚を使って分けるのです。

上から、
橙(勾玉)
串柿(剣)
鏡餅(鏡)
天孫降臨の際に天照大神から授かった三種の神器(勾玉、鏡、剣)を表してます。「鏡」は心の中を映し出す鏡。「勾玉」には心の落ち着く場所を指し示す霊力があり 、「剣」は邪念や魔物から護ってくれる守り刀であり、人生を切り開く武器でもあります。
尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
八咫鏡(やたのかがみ)
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
443/1000






観音菩薩の化身で、千の手とその掌には慈眼をもち、人々を見守り、危機に際してはその千の手を差し伸べ、一切の衆生を救うという大慈大悲の菩薩です。観音とは人々の声(音)を観ること
無限の智慧と慈悲をもち、福徳をつかさどる菩薩。全ての願いを叶え、智慧を授けます。特に記憶力向上、厄除け、疫病回復にご利益あり。「虚空」は無限の宇宙、「蔵」は全ての人々が望むご利益を与える宝を収めていることを意味します。
最も優れた智慧を持つ菩薩で普賢菩薩とともに釈迦如来の脇士として欠かせない存在(釈迦三尊)。悟りや理性的判断を意味する智慧を象徴するのが文殊菩薩です。災厄を五智の剣で断ち、智慧を授けてくれます。
釈迦如来の慈悲を象徴。文殊菩薩とともに釈迦如来の脇士として普く(あまねく)人々の前に六牙の白象に乗って現れ、究極の慈悲の力で人々を救います。また延命長寿も授けてくれる
阿弥陀如来の智慧を象徴。阿弥陀の脇士として慈悲と知力を授けます(阿弥陀三尊)。智慧の光で一切を照らし、邪気を払い、人々が地獄道や餓鬼道へ落ちないように救って正しい道へ導いてくれます。
大日如来は密教で宇宙または宇宙の心理そのものを表すとされる絶対的な仏様。あらゆるものは大日如来から生まれ、如来や菩薩は大日如来の化身といわれています。あらゆる災厄や苦難を除き、明るく開けるよう遍く照らし(光明)、やむことのない慈悲で福徳と長寿を授けます
人々の悪心を改心させ救うため大日如来が憤怒の姿にした化身です。一切の災難や穢れを焼き尽くす一番力を持つ明王で、念ずる人の願いで光明の道へと導いて福徳を授けてくれます
法蔵菩薩であったとき厳しい修行により悟りを得て阿弥陀仏となり西方極楽浄土を建設。教えを説き、煩悩に苦しむ全ての人々を救済してくれます。大慈悲により一切の災厄や苦難を除け、福徳長寿を授かります