タグ別アーカイブ: ビジネスマナー

「開業、創業、創立、設立」周年のお祝いにつかう言葉

ご質問から

Q:知り合いの事業所の10周年のお祝いで贈るときののしは、開業10周年となりますか?

A:開業とは、新しく事業を始める時に使われる言葉ですので、問題ないかと思いますが、何かリリースされている印刷物(10周年の案内など)やHPの記事などで記載されている言葉をご確認いただくことをお勧めします。「開業」を入れないときは、「お祝い」や「祝 10周年」なども使えます。

似た言葉で、意味合いや日付まで変わってくるものがあります。
下記ご参考ください

創業日:新しく事業を始めた日
創立日:初めて組織や機関を立ち上げた日
設立日:商業・法人登記をした日
開業日:お店を開いた日、または「開業届け」を出した日

.

● 創業

新しく事業を始めることを言います。個人だけでなく組織や機関を作って事業を始めることも含み、会社が登記しているかは関係ありません。個人・法人のいずれも新しく事業を始めることを「創業」といいます。
創業時に合わせて登記をしていれば、創業日と設立日が同じになります
.

● 創設

はじめて組織や機関、施設、制度などを作り出すことを言います。
.

● 創立

はじめて組織や機関を立ち上げて事業を開始することをいいます。創立は組織を作っても登記や開業届けは必要がないので、会社だけでなく学校や団体にも使われます。創業が事業を始めることに対して、創立は組織や機関が存在しますので、会社組織のない個人事業主は創立は使いません。
.

● 設立

新しく組織・施設・制度などをつくることで、「商業・法人を登記すること」を意味します。事業の内容には関係なく、会社などの組織・法人を作り、法務局へ登記します。その登記申請をした日が、会社の設立日となります。「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」「一般財団法人」「NPO法人」などがあります。設立以前に創業をしている会社もあるため、創業と設立の確認は必要となります。
なお、すでにある組織内で、新事業を立ち上げたり子会社を作る場合は、設立にあたりません
.

● 開業

新しく事業や商売を始める時に使われる言葉。個人事業主が、新しい事業や飲食店や美容室などお店を始める時に使います。病院やクリニックも開業を使うことがあります。開業は「開業届け」を税務署に提出することから言われることもあって、創業と時期が違う場合があります。

.

.

就任祝いのお返しは必要?

ご就任された方より、お祝い返しのご検討の際によくご質問いただくものです

・お祝い品をいただいたが金額がわからない
・お返しの目安をしりたい
・何をお返ししてよいかわからない
・いつまでに贈ったらいいのか

質問で多いのは、お祝い品を受け取った方が、その価格を知りたくてお問い合わせいただくことです。お祝い品なので、価格をお伝えするわけにはいきませんので、お返しの参考となるものでご相談させていただいてます。
.
ご就任お祝いには、基本的にはお返しは不要です。お返しをしてもしなくても、まずはご就任のお祝いをいただいた場合は、すぐにお電話やお礼状などでお礼を伝えることはマナーです。
.
お礼をお伝えするだけでは…と考え、特にビジネスでは今後の良好な関係を続けていくうえでも、きちんとお礼の品を用意される方は少なくありません。

  • お礼状など
    お祝いをいただいたら、お電話したり、すぐにお礼状を贈るなどお祝いを受け取った報告とお礼をお伝えします。
    手渡しであれば、その場でお礼をお伝えできますが、宅配で届いた場合は、できればお電話などで受け取った旨とお礼をお伝えすると贈呈者も安心できますね。
    お電話なら3日以内ぐらいが目安。
    お礼状は1週間ぐらいまでがベストですが、遅くなりそうな時はお電話などでご一報されてからお送りします。
    .
  • お礼品の金額の目安
    お礼品をお贈りするときは、一般には半返しとされています。目安としてはいただいたお祝い品の3割~半額程度。
    値段がある程度わかるものだといいのですが、オーダーメイド品や一点もの、その他価格がわからないお祝い品をいただいた場合は、想像をするしかありません。そういった場合にお勧めしているのが、菓子折りや珍しいもので価格の判明しずらいもの。金額は相手の負担にならないものを返礼品にします。
    お祝い品が高額ならば、お食事にお招きして別途用意した記念品をお贈りするなどがおすすめです。
    .
  • お礼の品はどんなもの
    お祝いにいただいたものとは違うもの、違うお店でご検討を。お花をいただいてお花でお礼をするのではなく、お花をいただいたら食品で返礼品を検討するなど違うものにします。
    .
  • のし
    「御礼」とします。社長就任でのお祝い品なら「社長就任記念」など、目的を記載するのもよいです。
    .
  • アトリエピジョンでのご依頼事例
    1. ガラスの時計に格言をいれたもの
      複数の方からまとまって高額なお祝い品をいただいたため価格がわからず、お一方1万円ぐらいになる返礼品に
      ガラスの時計
    2. メッセージグラス
      お祝いを送ってくれた人一人づつに違うメッセージを彫刻
      メッセージグラス
    3. 記念トレイや記念グラス
      就任祝いのパーティーで、あらかじめ主催者が参列者への贈答品として用意
      小物・記念品

.

.

ギフトの直送:「様方」と「気付」、「御中」

手紙や小荷物を送る宛先の記載で迷ってしまうことは少なくないようです。
お客様のご質問より

Q:帰省先で受け取りたいのですが、以前「様方」を使ったら、荷物を送り返されたことがあるのでどうしたらよいですか?

利用したのはゆうパック、手土産品が多かったので帰省先で受け取るように手配していたそうです。ところが、受取日になっても配達はなかったとのこと。
帰省先はご実家なので苗字が違いますが「〇〇様方 ●●●●様」宛てで記載していたので問題ないと思います。そのあたりの事情はあまり詳しく伺えてませんが、後でネットで調べてみると、郵便局では支店によって対応が違って、名簿にない名前だと送り返される支店もあるのだそうです。

アトリエピジョンでは、ヤマトさんを利用させていただいており、今のところ十数年の間にそういったトラブルは聞いたことがありません。ですが、「様方」や「気付」「御中」などの書き方が迷われる方もいらっしゃるので少し解説したいと思います
.

● 様 方

「個人宅」宛て、受取人は苗字の違う「個人」
送り先の住所に、その住所の世帯主とは苗字の異なる人に郵便物を送るときに使います。実家へ里帰りした際に荷物を自分で受け取る、個人宅に下宿している友人に手紙を送る場合などに「様方」を使います。受取人名は氏名のフルネームが必須ですが、個人宅へのお名前はフルネームでも苗字だけの「田中様方」といった書き方でも構いません。気を付けることは、その住所の住民であっても世帯主と苗字が違う場合にはつけていないと郵便物を送り返されることがあるようです。

● 気 付

「企業や施設、団体など」宛て、受取人は宛先に所属しない「個人」
送り先が、企業や施設、団体などの場合は「気付」で、受取人の所属している団体等ではなく、受取人の立ち寄り先や関係のある場所宛てに送るときに使います。例えば、ホテルに滞在している宿泊者宛てに出したい場合、ゴルフコンペの賞品をプレー日に宿泊先で受け取るなどは「気付」を使います。住所と宛名の間に住所より若干大きめに書きいれます。例えば会社で宿泊予約している場合は、社名を入れておくとスマートです(画像左の事例参照)

ご注文時、お届け先に「気付け」をご指定いただく際、あらかじめ指定先の企業・ホテルや施設などに送る確認をとってくださいね。確認をとっていないばかりに受け取り拒否されたり、ホテルなどによっては宿泊やパーティの当日しか受け取らないこともあるようです。

● 御 中

「会社や団体」宛て、受取人も「会社や団体」
個人名ではなく、会社・部署・団体名宛てに使うもので「○○株式会社 御中」や「○○株式会社 △△課 御中」という使い方をします。会社内の個人に送る際、「御中」と「様」は併用しないで、個人名にのみ「様」をつけます

× 株式会社平成御中 山田太郎様
 株式会社平成 山田太郎様

.
宅配の場合は、伝票の記載欄の文字数が限られていると「社名」様となることが大半ですが、可能であれば住所の中に社名をいれて、宛名にはお受け取りいただく方の個人名を入れます。
.
例えば、社長ご就任のお祝いに贈る場合は、ご住所に社名を入れてお受取人名に「代表取締役社長 山田太郎様」とお名前を記載します。

.

229/1000

就任祝いが遅れたら。 お知らせをもらって祝い品を考えているうちに…

取引会社の新社長就任のお知らせをもらって・・・お祝い品の相談話から
————————————————————-

就任のお知らせをもらって、祝い品を考えているうちに日が経ってしまった。こういう場合は、どうしたものか

————————————————————-

贈るタイミングなどでは頻繁にお問い合わせいただくことです。今回ご質問の方と似たケースがありお話しさせていただきました。

case1―
就任のお知らせをもらったのは御就任日の1週間ほど前だったそうです。1週間しかないと思いながらも、お祝い品を何にするか決めかねて、日が経ってしまい、就任日を3日過ぎてしまいました。この時点で、お知らせのはがきから10日経っています。お知らせを受け取って、お祝いのご一報は送っていないとのこと。

先方の状況によりますが、ご就任前後はとてもあわただしくされていることが予想されます。そういった場合、相手先によってはお電話は控えたほうが良い時があります。ご就任されてまだ3日ですので、一刻も早く電報を送るなどの手配ができれば大丈夫。気の置けないご友人ならお電話やメールでもよいでしょう。

件の方は、取引先ではあるものの友人としての付き合いもあり、お電話でお祝いの言葉を伝えたそうです。その際にそれとなくお祝い状況なども聞かれていました

case2―
お相手は以前仕事を共にしたことがある方が社長にご就任。お知らせはなかったのですが仲間内から聞いていたとのこと。1か月以上も過ぎたけれど、仲間内でお祝いすることに。既に過ぎているので、サプライズで会食にお祝いをご用意。彫刻する日付を御就任の日にして贈呈されました。


御就任のお知らせを受け取ったら、お祝いをするしないに関わらず、すぐにお祝いの言葉を伝えます。
電報であれば数時間で届きますので、当日お届けすることも可能です。また先様の状況を鑑みる必要はありますがお電話などでもお伝えすることは可能でしょう。はがきであれば1週間以内に届くようにします。これで、あとはゆっくりお祝い品を考えたり、就任パーティに出席するなどの準備ができます。

もし、お知らせを受け取って、お祝いの言葉もなく、ご就任日をかなりすぎてしまっていたとしたら、お祝い品と合わせ、遅くなったことを一言お詫びを添えて贈るようにしたらよいでしょう。

とはいえ、お祝いしたいというお気持ちが一番ですね
マナーは大切ですが、マナーばかり気にしすぎて本末転倒にならないようにしたいものです

228/1000

喪中時のお中元

お中元は一昔前に比べ少なくなったのですが、まだまだ根強い文化ですね。
日頃の感謝をお伝えするとても良い機会だと思います。
そのお中元で、喪中の時も贈っていいものかご質問がありました。

お中元は、日ごろの感謝の気持ちを贈るもの。喜びごとではないので、双方のどちらかが喪中でも関係なく贈ってもかまいません。喪中にお中元をいただくときは、ありがたく感謝の気持ちを受け取りたいものです。ただし贈る側になると、相手が気にされることもあり、期中を避けて贈るなど少し気を付けたほうが良いでしょう。

自分が喪中の時は慶事用ののしは使わず無地のしを使います。
感謝の気持ちにもちょっとした気配りは必要ですね

もうちょっと詳しい内容は、お中元の豆知識とマナー

多目的フリーグラス 『なごみ』

多目的フリーグラス 『なごみ』

 

取引先のご就任祝い マナー

取引先のご就任祝い

今後の取引も左右しかねないからとても重要な役割を占めます。
喜んでもらいたいのももちろんですが、マナーにそぐわないのではないかとか、とても神経を使うところでもあります。

就任は先様にとっては、とても大事なイベントです。知らなかったでは済まされないこともあり、マメに情報を得るなどしておきたいものです
.

◆就任のお祝いを贈る時期

通知を受けたら、できるだけ早く対応します。電報は就任後1週間以内がベストで、その他の品でも遅くとも1カ月以内ぐらいまでには贈ります。 受け取り手のベストなタイミングもありますので、先方の秘書に前もって尋ねるなども1つです。
お披露目当日に手渡しできないものを贈る場合は目録(注1)を用意します。
上場企業などは前もって公示があるため、ご就任日よりも前に贈るケースもあります。そういった場合は、前任者もいるため、お自宅に贈るなど配慮なども必要です
ちなみに弊社のようなオーダーメイド品であるなど日数のかかる品の場合は、通知を受けて1週間以内にはまずは電報などで賛辞を贈るとよいでしょう。
.

◆どのように贈る?

他社の慶事は取引先との関係により決めます。
訪問が可能な場合はできるだけ手渡しされるとよいですね。
就任披露パーティに出席できかねる時には、贈り物に就任祝いのメッセージと欠席することへのお詫びを添えて贈ります。また、品が大きなものをお披露目パーティでは先様の運搬が難儀しますし、小さいものであってもお祝い品を受け付けていない祝賀会もありますので、先に担当者へ伺うなど配慮が必要です
.

◆予算

役員・取締役の就任 2~3万、
社長・会長就任・院長就任・教授就任 3~5万、
個人的なお付き合いでは 5千~3万。
ご予算は、例えば会社から取引先へ贈る場合は1万~20万と 関係性や取引状況や会社の通例などもありますので、ご参考程度に
.

◆のしは紅白 花結び水引で


「御就任御祝」「御祝」「御昇進御祝」
など
漢字四文字を避けるため、二重敬語の御就任御祝を使うことも多いですが、祝御就任ではスペースを入れるなどで対応もできます

◆時期を逃したら

もし忘れていた・知らなかったなど時期を逃した場合は、気づいた時点ですぐに対応します。
まずは直接先方への連絡し、お詫びを伝え訪問のアポイントをとります。アポイントが取れたら、代表者と担当者でお祝いの品をもって訪問します。担当者のミスであったとしても管理責任もあり、そのことをお詫びします。
お祝いの品は通常通りの就任祝いで、上乗せする必要はありません
.

.
【注1】目録は贈る品の一覧表やリストにあたるもので、正式な贈答につけるものです。お披露目会やパーティなどその場で贈呈品をお贈りする場合もご用意します。

社長就任祝い教授就任祝い就任祝賀会の贈答品就任祝いのお返し縁起物の就任祝い、贈答品女性の昇進・就任祝い就任祝いの高級品、工芸オーダーギフト